南区平和にある、「ニシムラ麺」 をご紹介します。
”ミシュランガイドのフュージョン部門で、日本で唯一の1つ星を獲得した”
Nishimura Takahito la Cuisine creativite がランチタイムに
セカンドブランドとして、ラーメン店をスタート!
”フランス料理をベースにしたラーメン” という、新時代のアプローチ。
ここに来なければ味わえない、オリジナリティ溢れるメニューが楽しめます。
3 ポルチーニラー麺(2020年4月)
一杯の丼に想像される、プロフェッショナルの矜持。改めてラーメンはスゴイっ!!
この数年、専門店以外のお店も続々と参入しているラーメン業界。
その背景には、ラーメンの持つ ”圧倒的な自由度の高さと奥深さ” にあるのではないかと思います。
強いてラーメンの定義を唱えるとするならば…
「中華麺(かんすいを用いた小麦麺)を使うこと」くらいでしょうか。
つけ麺やまぜそばも、広義のカテゴリでは、ラーメンの仲間と考えると…
並々と注がれるスープさえ、マストとは言えないでしょう。
ゆえに、表現の幅も、ベクトルも自由自在。
令和の時代のラーメンは、まさに百花繚乱の世界です╰(*´︶`*)╯♡
そしていよいよ、福岡にも新たな扉を開けるブランドがお目見えしました。
アクセス
平尾駅から700メートルほど。
閑静な平和の住宅街にお店があります。
店舗外観
シックな佇まいの一軒家。
その入口には、「ニシムラ麺」の文字が記された暖簾がたなびきます。
ふと横に目をやると、こんな看板も。
奥へ進むと、趣ある入口が迎えてくれます。
おしながき
こちらは2020年4月時点のお品書き。
スターティングメンバーはこの3種。
・スパイス薫るカレー麺
・ポルチーニラー麺
・長崎小長井あさりラー麺(季節限定)
上段2種は一旦定番化されるのか?
季節限定と謳われた3つめの部分が変わっていくのか?
気になるところです^^
ストウブで炊きあげるご飯も要チェックですよ~
店舗内観
お客さんで満席だったので、内観は割愛。
気にせず動画を撮られる方も居たりして、ちょっとビックリ(汗)
東京のミシュラン掲載店などは、外国からのお客さんも多いので
「お客様同士のトラブルにもなるので」とお店が禁止するケースも。
願わくば…そうなるとありがたいなぁ~(>_<)
卓上調味料
卓上のアイテムが、既に個性的。
見事なわっぱに入った、香り高いパルミジャーノチーズ。
そして自家製と思しき、辛味ソース。
まずはお茶をいただけるのですが…これがとってもおいしい♪( ´▽`)
厨房に背を向けていたので、調理シーンは見えませんでしたが、
ゆったりとイイ気分でサーブを待つことができました^^
一杯の丼に想像される、プロフェッショナルの矜持。改めてラーメンはスゴイっ!!
さて、いよいよ登場。
こちらは ポルチーニラー麺 です。
なんとも味のあるトレイに乗ってサーブされます。
着丼と同時に立ち上る、実に芳しき香り。
いよいよファーストコンタクト…うは~っ、こりゃ美味いっ(о´∀`о)
コンソメのような典雅な味わいを感じさせるスープは、ひと口、もうひと口とレンゲが止まらないおいしさ。
馴染み深い醤油ラーメンではなく、それでいて洋風に偏ったよそよそしさも無い。
ただひたすらに香り高く&奥深い世界が広がります♪
合わせるのは、蕎麦を思わせるような色合いの麺。
ライ麦を練り込んでいるそうで、噛むほどに甘みと香りが舌と鼻腔をくすぐります。
実に面白いっ^^
具材は2種の鶏チャーシュー。
絶妙の火入れがされており、スープをまとうことで旨さが加速するイメージです(^o^)
添えられたポルチーニのソースを合わせながらいただくと…さらなる世界が到来!
香り・食感・味わいのトリプルインパクトで、スープに更なる彩りを与えます。
スープを存分に吸った、パンのおいしさといったらもう(*´∀`)♪
別皿で出していただける ”ニシムラの豚” は第3形態へと導く存在。
スープにより一層の重厚なコクを与えてくれます!
2 スパイス薫るカレー麺
続いては、スパイス薫るカレー麺。
丼を目の前にすると…うおっ、既にビシッとスパイシーな香り!
ドキドキしながらスープをひと口啜ると…
実に爽やかなスパイシー感が押し寄せます\(^o^)/
ゆるやかなウェーブが掛かった、中太ちぢれ麺とのマッチングもイイ感じ♪
ベッタリと重たいカレーヌードルではなく、サラサラとスムーズな口当たりだけど…
スープが存分に旨味を抱いているので、スパイスだけが先行することもナシ。
ビジュアルと味のイメージは素直にリンクしますが、そのクオリティが更に先を行きます╰(*´︶`*)╯♡
1 長崎小長井あさりつけ麺
ラストは、長崎小長井あさりつけ麺。
メニューではラー麺となっていますが、この日はつけ麺で供されていました。
その色あい&お椀という器から、思わずアサリのお味噌汁を思わせますが…
さてさてそのお味は?
まずは細めの平打ち&ちぢれ麺を少々。
小麦の風味の良さと、チュルチュル&ムニっと楽しい食感の個性派麺です♪
スープを潜らせていただくと…うん、これも旨いっ (^-^)
ビジュアルからは和を思わせ、口にすると世界のイメージが見え、しかし日本に帰ってくる。
なんというか上手く表現しきれませんが、その奥深さとポイントの見切りが実に素晴らしい。
アサリのそのものの旨味の濃さにも驚きました♪
炊きたてご飯 小
さて、取り出したるは、ピッカピカに輝くまさに ”銀シャリ”
ちょこっとそのまま食べてみましたが、甘みと心地良い粘りに痺れます!
ここに今回は、ポルチーニラー麺のスープを。
そして半分取っておいた、ニシムラの豚もオン。
さらにパルミジャーノをパラリパラリ。
…美味すぎる、タマラナイっ╰(*´︶`*)╯♡
小サイズでは全く収まらない…
けどさすがにココから追加するのは、さすがにハズカシイ^^;
次回は絶対、大でいきます(笑)
ラーメンはお恥ずかしいほどアチラコチラで味わってきましたが…
ミシュランガイドの1つ星を受賞するような高級フレンチとは、恥ずかしながら日頃のご縁が無く^^;
アレコレ言うのはおこがましいので、いつも通りのラーメンを楽しむスタンスで申し上げますと…
存分にオリジナリティを発揮しながら、確かに“ラーメン”としてのアイデンティティをしっかりと感じる次世代の一杯。
どれも素晴らしく、まさに美味でございました♪
きっとここでしか味わえない、まさに一期一会の味わいです╰(*´︶`*)╯♡
間違いなく、福岡の ”ご当人ラーメン” となるであろう存在。
ここからコンスタントに追っていきたいと思います!
あ、もう一つだけ。
ミシュラン一つ星を手にした凄腕のシェフが、ここまで精魂を注ぎ込むラーメンという存在。
そこに改めて、惚れ直しました (*´∀`)♪
[良かったらいいね!] [イチオシ記事リンク]
掲載情報は訪問時、または記事作成時のものです。
メニュー・価格・サービス内容・営業時間・定休日などは、変更されている場合があります。
遠方から来店される際などは、必要に応じて事前に公式HPやお問合せにてご確認ください。
また訪問日とレビュー公開日には、タイムラグが発生している場合があります。
コメント